【Kindle本】パワー半導体の電気特性を基礎からわかりやすく丁寧に

パワー半導体の電気特性について書きました。

実は初めて出版した本が

パワー半導体の電気特性から実装までを原理からわかりやすく丁寧に

で、パワー半導体の電気特性について記載しています。

 

その電気特性に関する詳細版となっています。

 

なぜ、改めて本を書いたかというと

やはり電気特性は分かり辛い部分が多いからです。

 

また、初めて本を出版してから

半導体全般に関して

電気全般に関して

本を出版していくことで、

それら内容と結びついた本を書けるようになったからです。

 

そのため、より一層、電気特性についての理解が深まるはずです。

是非、本書を手に取って、

理解の一助になれば幸いです。

パワー半導体に限らず、他の半導体の電気特性の理解に役立つはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Kindle端末を持っていなくとも

スマホのアプリでもKindle本を読むことが出来るため、

気軽に読んでみてください。

 

もし、Kindle本を数多く読むのであればkindle端末をお勧めします。

Kindle端末はスマホよりも画面が広いため読みやすく、

防水機能や暗闇でも読めるライト機能があるので

夜の多少雨が降っているバスの待ち時間など、読める状況は増えます。

 

 

kindle unlimited を利用すれば、僕が出版した理系エリートの本全てを無料で読むことが出来ます。

もちろん、他の kindle unlimited に登録された数多くの本も読むことが出来ます。

↓ 以下概要分

本書はパワー半導体の電気特性の基礎について記載しています。

対象の方は以下を想定しています。
・半導体を多少知っている人
・半導体業界に携わっているが電気特性のことがいまいちよく分からない人
・使用されるシステムを含めて電気特性を知りたい人


原理部分も高校基礎レベルから分かりやすい説明を心掛けました。
「正直、本屋に行って専門書を見ても全く分からないよ」という状態から、
パワー半導体の電気特性項目には何があるのか、それぞれどのような意味があるのか
を説明できるレベルになれるまでを目指して書きました。

私自身、半導体・電子部品分野に長年従事してきました。
新入社員や異動してきた方に対して、原理的なことを毎週教えており
大変分かりやすい説明と好評でした。
色々な専門書に手を出す前にまず、本書を読んでいただきたいです。

本書ではパワー半導体に特化して書いていますが、
その他半導体の電気特性の理解にも参考になります。

内容としては
パワー半導体とは?
スイッチング素子とは?
使用されるシステムの電気回路は何か?
Diodeはなぜ必要か?
Diodeが無い場合の挙動は
インダクタンスの影響をなぜ考える必要があるのか?
Diodeの構造は?
MOSの構造は?
IGBTの構造は?
SiC PN型ダイオードは使用されていないのか?
MOSとは?
スイッチング素子の電気特性において・・・
スイッチング時のゲート電圧の挙動は?
スイッチング時の素子印加電圧の挙動は?
スイッチング時の電圧の素子に流れる電流の挙動は?
耐圧とは?
Vonとは?
Vthとは?
Ices(Idss)とは?
Eon,Eoffとは?
tr,tf,ton,toffとは
Diodeの電気特性において・・・
Ices(Idss)とは?
trrとは?
Errとは?
損失とは?
損失をなぜ考慮する必要がある?
電気特性を種類分けすると何で分かれる?
MOSとIGBTではどのように電気特性が異なるのか?
PN型DiodeとSBDではどのように電気特性が異なるのか?
SiとSiCでどのように電気特性が異なるのか?

以上の事柄を分かりやすく書きました。
記載した疑問点に関して、複数わからない箇所があれば
是非、本書を手に取ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました