さて、今日行う予定を作ったら、いよいよ次は学びや仕事の時間です。
だいたい、7時に起きてここまでで10分くらい経過しています。
そこからは平日の場合、1時間続けて学びの時間です。
勉強する時はスタンディングデスクで勉強します。
https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=elitekun-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B018RT08IY&linkId=ea4054132a196ad48b417eba354287c3&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr
スタンディングデスクの効果として、生産性があがることが挙げられます。
立っていることで、座っていることに比べ血流が多くなるので頭が働くというのが1説です。
具体的には
電話の営業マンが、座って電話するのに比べ、立った状態だと1.46倍成立した案件が高い
会議も立った状態で会議を行うと、会議の質は座った状態と変わらず会議時間は26%減少した
という大きなメリットがあります。
それならば、普通の机で、立った状態で勉強すればよいのでは?と思うかもしれませんが、
一般的な机で立った状態で勉強や仕事というのはやり辛いです。
そのため、スタンディングデスクを購入します。
これだけで今後の自分の生産性が1.25倍以上、
つまり100日のうち25日分出来ることが増えると考えたら、即、購入でしょう。
コメント