生活編 平日 仕事に直結する分野の勉強

生活

 

前日の資料の復習を終えたら、その日学ぶ資料を読みます。

この時、何の資料を見ているかについて話します。

 

仕事に関係ある資料を読みます。

 

理由は2つあります。

1つ目は達成感を得られるからです。

朝の勉強時間はおよそ1時間ほどですが、そこではじっくりとした読み込みをしないです。

例えば専門分野の本を読んでいたとしてもページ数としては10ページも進まないでしょう。

それよりは、サクサク進むような資料や本を読みます。

 

サクサク読むのなら、ある程度知っている内容の資料がいいです。

それが仕事に関係ある資料です。

そうすると、朝の1時間でもある程度読み進められるからです。

 

私の場合は、10P以上のページ数を読むことを目標としています。

週末に復習する量が単純に50P以上となり、達成感を味わうことができます。

 

毎日の勉強となると、ある程度達成感を味わう仕組みが大切になってきます。

そのため、専門書を読んで2Pしか進まなかった、

しかも内容があまりわからなかったという風になると、

毎日学ぶ意欲が減っていくのでよろしくないです。

 

仕事に関係ある資料を読む2つ目の理由は、仕事の成果に直結するからです。

小説を読んでも仕事の能力が向上とはあまり結びつきません。

ただ、仕事に関係する書類であれば、仕事で役に立ったりします。

これもモチベーションを高める上で重要になります。

 

 

機密書類は外に持ち出せないルールになっている場合もあります。

しかし、A4のファイルを持ってきて、

そこに会議などの内容をメモすれば、それも立派な教材になります。

それを覚えこむように読み込んでもいいです。

 

また、知っておいたほうがいいけど、なかなかじっくり取り掛かれない部分もあると思います。

例えば、設備の構造や科学の知識などです。そこらへんも知っていると大きな差別化に繋がります。

 

休日であれば専門的な本をじっくり読むのもいいですが、

平日では仕事に直結する資料を読み込んでいきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました