楽して最速でスキルを習得する方法 知らないと大損

学ぶ方法

誰もがスキルを最速で身につけたいと思います。

かつ 楽な状態で。

楽して最速でスキルを習得する方法・・・

それは人から教えてもらえばよいです。

人によってはプライドが許さないかもしれないませんが

中途半端に独学で勉強するよりも教えてもらったほうが断然良いです。

習得スピードは圧倒的に速くなります。

 

習得したいことを知っている人は、重要な情報を中心に教えてくれるからです。

本だと、重要なことと、詳細情報があわさっているため、

何が重要かがいまいち分かり辛いです。

 

また、教えてもらっている際、

その場でわからないことを質問できるからである。

その場で図を描いて説明してもらうことも可能です。

 

初めて習う分野だと誰でもすぐに理解するのは難しいです。

東大理化三類を楽々合格した河野さんも同様のことを述べています。

 

 

教えてもらう相手が年下だと

教えてもらうことに変なプライドを持ってしまいがちですが、

気にしないことです。

 

自分がITについて勉強した時間が0時間で、

年下でもIT企業に勤めて3年の人だったら、

年下の方が詳しいのは当たり前です。

年齢よりも、どれくらいの期間学んできたのか・実績があるのかが重要です。

 

また、人生で時間を経るにつれて

自分より年を取った人間というのは減り、

若い人間が増えるので

年上以上からしか学ばないとしていると、学べる先生の数はどんどん減っていきます。

年を取っていく連れ、積極的に年下から学んでいく心構えが必要になっていきます。

 

年齢関係うんぬんより、そもそも自分の身の回りで知りたい内容を教えてくれる人間なんていない

という状況もあるでしょう。

 

その場合は、

現在Youtubeですごい分かりやすい講義がたくさんあるので

そこで学ぶと良いでしょう。

以下、おすすめの動画を紹介していきます。

□おすすめの動画(先生) 

個人的にお金を払っても見る価値があるのが以下です。

・Excel

おさとエクセル

エクセルって、きいただけで無理!ってなる人でも、学べます。

というのも

動作を省略せず、実際に操作しながら説明してくれるので

説明が置いていかれることも無いです。

動画なので、繰り返し見ることが出来るのはもちろんのこと

動画途中でストップして自分も操作しながら学べるので

Excelをすんなり習得できるようになります。

 

GWなどの1週間近い休みがあれば、すべてマスターすることも可能です。

VLOOKUPといったエクセル中級の人が使う関数まで使いこなせるようになります。

・教養全般 

中田敦彦のYouTube大学

中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
毎週4本更新(火・水・土・日) もっと中田の話が聞きたい人は中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」へ! 入会はこちら ※当チャンネルAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

本の内容を要約してくれるYouTuberはそこそこいますが、

群を抜いて分かりやすいです。

 

そして、政治や金融、ITなど、初学者が入りにくいところを

ものすごく初歩から詳しいところまでわかりやすく教えてくれます。

 

毎日30分新聞を見ても全く分からなかったことが

そのテーマの動画を見ることで、かなりわかるようになります。

・中学校、高校の五教科

Try it

映像授業 Try IT(トライイット)
映像授業Try IT中学生版・高校生版は、わかりやすいを徹底追求した、実力派講師陣の授業が永久0円で見放題! 学校の予習・復習にも、定期テスト対策にもご利用いただけます。 ■授業科目 ・中学1年~3年生の英語・数学・理科・社会 ・高校1年~3年の英文法・英語構文・数学Ⅰ・Ⅱ・A・B・Ⅲ・物理基礎・物理・化学基礎・化学...

Try itはTryの家庭教師が五教科すべて抜群にわかりやすい解説をしてくれます。

 

中学校、高校の時に見ておけばもっと成績良くなっただろうに、、、

学校の先生の話を聞いても全く分からなかった場所が明快になった

と思ってしまうほどわかりやすいです。

 

エンジニアにとっては物理、化学や数学の基礎があやふやな個所は

学び直す必要がありますが、その際にかなり参考になります。

 

 心理学・健康

ニコニコ動画のメンタリストDaiGo

も月額500円かかりますが

心理学や健康になる方法を詳しく解説しており

かなりためになります。

 

本を毎年数百冊読む自分自身でも

本を読むよりは映像で教えてくれるものがあれば、

まずは映像を最優先すべきと思います。

 

本には本の良さがあり、専門分野であれば本は間違いなく必要になりますが、

動画や漫画でわかりやすく説明してくれるのであればそちらで学ぶべきと思います。

映像だと全体像が早く捉えられるため、その後の詳細な学習に向いていると感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました