【Kindle本】電子回路の基礎からわかりやすく丁寧に

Kindle本出版物

出版したKindle本を紹介します。

 

電子回路の内容です。

これまで電気回路について、本を書いてきました。

 

電気回路でも、コイルやコンデンサの組み合わせをするだけで複雑な挙動を示します。

 

電子回路では、それらに加えて

整流作用を持つダイオード

増幅機能を持つトランジスタやMOS・IGBT

と言った、

特異な性質を持つ電子部品も取り扱うため、より複雑になります。

 

本書では、それぞれの電子部品について基礎的な機能を述べた後、

それらを組み合わせた回路について述べました。

 

一見すると難しそうに見えますが、

1つ1つの機能を理解していけば

あの複雑そうな電子回路がだんだんと分かるようになります。

 

電子回路に苦手意識がある方は

是非本書を手に取って読んでみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Kindle端末を持っていなくとも

スマホのアプリでもKindle本を読むことが出来るため、

気軽に読んでみてください。

 

もし、Kindle本を数多く読むのであればkindle端末をお勧めします。

Kindle端末はスマホよりも画面が広いため読みやすく、

防水機能や暗闇でも読めるライト機能があるので

夜の多少雨が降っているバスの待ち時間など、読める状況は増えます。

 

 

kindle unlimited を利用すれば、僕が出版した理系エリートの本全てを無料で読むことが出来ます。

もちろん、他の kindle unlimited に登録された数多くの本も読むことが出来ます。

↓ 以下概要分

電子回路の基礎について記載しています。

対象の方は以下を想定しています。
・電子回路に初めて関わり始めた人
・関連分野を知っている人
例えば、電子機器を扱っている方
・MOSやダイオード等の電子部品を扱っているが、
どのようにして回路中に用いられているのか分からない人


原理部分も高校基礎レベルから分かりやすい説明を心掛けました。
「正直、本屋に行って専門書を見ても全く分からないよ」という状態から、
各電子部品の役割が分かるレベルになるまでを目指して書きました。

私自身、半導体・電子部品分野に長年従事してきました。
新入社員や異動してきた方に対して、原理的なことを毎週教えており
大変分かりやすい説明と好評でした。
色々な専門書に手を出す前にまず、本書を読んでいただきたいです。


内容としては
電子部品とは?
電気抵抗とは?
コンデンサとは?
コイルとは?
ダイオードとは?
トランジスタとは?
MOS・IGBTとは?
ダイオードの特性は?
ダイオードが温度センサとして扱うことが出来うるのはなぜ?
ダイオードを用いて交流電流から直流電流にする方法は?
トランジスタの特性は?
トランジスタで電流を増幅出来るのはなぜ?
トランジスタで交流電流を増幅させる方法は?
トランジスタでどのように増幅した電流を取り出せる?
トランジスタの回路にコイルを用いるのはなぜ?
バイアス回路とは?
MOS・IGBTで電流を増幅させるには?
MOSを用いて直流電流から交流電流にする方法は?

以上の事柄を分かりやすく書きました。
記載した疑問点に関して、複数わからない箇所があれば
是非、本書を手に取ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました