ScienceElite

大学院での研究

【大学院での研究】 独自の解析プログラムを使って結果まとめを楽しよう

研究テーマによっては、 実験結果をプログラミングで独自プログラムを使ったほうが 効率的な場合があります。   過去記事で書いた通り、成果を出すにはいかに効率よく研究するかにかかっています。   プログラ...
大学院での研究

【大学院での研究】 論文5報、学会20回の実績を出す秘訣

大学院まででの研究成果で論文5報と学会参加20回の実績となりました。 もちろん、論文は5報とも出版済みで、学会も自分で発表した回数です。   成果が出やすい分野ではあったことは確かですが それでも同期と比べると圧倒...
大学院での研究

【大学院での研究】 楽できる実験系を作ろう

ほとんどの研究において成果を出すには 実験をして結果を出さないといけません。   何か新しい物を測定したり、新しい測定をして 新しい結果が出ることで新発見に繋がるからです。   では、実験をしまくろう!...
大学院での研究

【大学院での研究】 5分で助けられることは助けよう

大学で研究する時、つまづくポイントとして ①専門書の内容がわからない ②実験結果の解釈がわからない ③装置が埋まっていて研究が進めない というパターンが多くあります。   それぞれ、つまづくときは多く時...
Kindle本出版物

【Kindle本】 電気回路の基礎からわかりやすく丁寧に 直流回路における電気抵抗・コンデンサ・コイルの挙動

出版したKindle本を紹介します。 電気回路の本です。   電気回路は中学校で必ず習う分野で 高校で物理を選択した人はコンデンサやコイルを含めて習います。   ただし、コンデンサって何ですか? ...
大学院での研究

【大学院での研究】 人付き合いはけっこう楽

研究室での人付き合いというのは、あんがい楽です。 だいたいの人は理系らしく、わちゃわちゃしているわけでなく 控えめて、オタク気質(1つのことに取り組む気質)で親しみやすいと思います。   同じような環境で、 ...
大学院での研究

【大学院での研究】 研究室 1日の流れ

研究室での1日の流れについて説明していきます。 過去、大学院生だった頃の、自分の1日の過ごし方を書いています。   9:00 研究室に来て、設備の立ち上げ。 9:30 メールチェック 10:00 実験開始 ...
大学院での研究

【大学院での研究】 分野毎の研究室に在室する時間について

概要 研究室にいる時間について書いていきます。   まず、研究室に来る時間についてですが、 研究室によってはきっちり来る時間が決まっている場合や 逆に9時や10時などいつでも良いという場合があります。 ...
大学院での研究

【大学院での研究】 東大院 キャンパスの雰囲気

東大院のキャンパスの雰囲気書いていきます。 東大には主に3つキャンパスがあります。 駒場、本郷、柏の葉キャンパスです。   ・駒場キャンパス 学部生から入ってきた方は駒場で過ごします。 駒場に大学院まで...
大学院での研究

【大学院での研究】 研究室配属前に研究室見学に行かないと悲惨なことになる

東大に限らず、研究室に配属される前には必ず事前調査をしましょう。   高校・大学は受験前に見に行ったりしなかったかも知れませんが、 それは、とりあえず偏差値の高いところを基準に受験していれば良かったからで 研究室配...
タイトルとURLをコピーしました