大学時代 【大学時代】 大学1年目は本100冊くらい読んだ だいたいビジネス書 大学1年目の時は100冊程度の本を読みました。 今のように専門書をたくさん読むとかではなく、 だいたいは自己啓発系の本や小説を読んでいました。 あまり難しく考えなくてもいい本を読んでいましたね。 それでも... 2022.05.20 大学時代
大学時代 【大学時代】 思い返すとすごい楽な生活だった 社会人になった時に大学生の頃の楽さというのを理解できるようになります。 大学4年生から研究室に入って、月~金曜日、 毎日9~18時まで研究していたとしても社会人と比べるとやっぱり楽だった記憶があります。 ... 2022.05.17 大学時代
大学時代 【大学時代】パソコンの文字入力が速くなれる 大学生になるとパソコンを用いてレポートを書いたりしますよね。 その時、とりあえずはワードを立ち上げて文字を打って、 課題をメールで送信というパソコン操作はできたのですが、 キーボード入力は片方の人差し指のみでし... 2022.05.16 大学時代
大学時代 【大学時代】テストを解くのに過去問が必須とやっと理解する 大学時代のテストは過去問が超重要になってきます。 ただひたすら、参考書を買ってその参考書を5回解いて勉強するよりも、 過去問3年分を5回解いたほうが効率的で効果的です。 日本の大学の先生の大半は、 大多数... 2022.05.11 大学時代
大学時代 【大学時代】TOEIC700点あればトップという不思議な状況 大学での英語と言えばTOEICの勉強になります。 高校の時は、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング(英会話) をしているのですが、 理系の大学になると(文系も?)TOEICがメインになるので リーデ... 2022.05.10 大学時代
大学時代 【大学時代】部活・サークルは一生もの 部活・サークルは所属した方が断然良い大学生かつになります。 無理に部活・サークルに入る必要あるの?って思うかもしれませんが、 間違いなく入った方が良いです。 大学では趣味レベルの部活やサークルが数多くあります。... 2022.05.09 大学時代
大学時代 【大学時代】 理系で漢字検定準1級は役に立つのか 結論、全く役に立たないです。 大学入学当初、他の人より何かしら抜きん出ようとしたので、漢字検定準1級の教材で勉強しました。 しかし、結局モチベーションが続かずに勉強を断念しました。 勉強した時間は週に2時間ちょ... 2022.04.29 大学時代