【大学院での研究】 学会 ポスター資料の内容

前回で学会のことを書いたので、今回はポスター資料の内容について書いていきます。

ポスターの内容について

ポスターの内容について説明していきます。

ポスターを書く内容やレイアウトは、過去の資料を参考に書くべきです。

というのも研究室によって多少好みがあるからです。

 

せっかく書いても、研究室のテイストに合わなければ修正になるので、

初めのうちはマネしていきましょう。

 

書くべき内容としては

・研究の背景

・実験方法

・実験結果、考察

・展望

・参考文献

です。

それぞれについて説明します。

・研究の背景の項目

まず、研究の背景とは、

なぜ、その研究をやろうと思ったかを書きます。

 

過去の研究がここまで進んでおり、今回は新手法でこれまで未知であったこの部分を解明する

というようなストーリーが一般的だと思います。

 

研究室によっては背景の前に、まず概要欄を設けろ、

と言われるかもしれませんが

研究室の好みだと思います。

概要欄は無くても、ポスター発表を端的にすれば概要説明できます。

 

実験方法

続いて、実験方法は必要な情報を過不足なく書けばよいです。

あまりに細かい情報を書いても、聞いている側は実験方法の細かいところまでは興味が無いので

論文に書くような細かい情報というよりは、

ポイントを押さえて書くべきです。

 

同じような設備を持っていて、試したいと言う人は質問してくるので

その時に詳細を話せば良いです。

 

何が必要な情報で、何が不要かの線引きは慣れの部分もありますが

書くべき情報量も研究室によって異なります。

・実験の結果と考察の項目

これは出てきた結果と考察(結果がそうなったと考えられる理由)を書くのですが

研究室によっては、結果の欄と考察の欄を別々にしたりします。

 

分かりやすさとしては、

結果と考察がセットの方が良いです。

Aという結果となった。~と考えられるから

と説明できるため分かりやすいです。

 

結果と考察の欄をそれぞれ分けることのメリットは

どこまでが結果で、どこまでが考察かがはっきり区別できる点です。

 

例えば、

・AとBとCという物質があり、混ぜた時Dという生成物が出来た。

・Cの触媒作用によって、AとBはDになったと推測出来る。

という場合を考えます。

 

AとBとCを混ぜた結果、Dが出来た

は結果であり、

Cの触媒作用によって、AとBはDになった

というのは考察です。

 

結果と考察が同じ欄に書くと

人によっては

AとBはCの混合時、触媒作用によってDができたと推測される

と書いてしまい、

触媒作用によるのが推測なのか

Dが出来たのが推測なのかが分かり辛くなります。

 

とは言え、結果と考察を別々の欄で書くと、

その欄同士を行ったり来たりすることになるので、

説明が煩わしくなります。

 

これも研究室によってスタンスが異なります。

・展望

展望に関しては

書かない研究室もありますが

なるべく書いたほうがよい項目です。

 

書いた場合は、今後の実施項目に対してのアドバイスを教えてもらえることがあるので、

研究を更に進めるという点では書いたほうがよいでしょう。

 

すでに論文になっている事例を学会で発表する場合でも、

他者からアイデアを得られる可能性があるので書いた方がよいでしょう。

・参考文献の項目

発表を聞いた人が研究に興味を持ってもらえた場合

参考となる文献を知りたいと思うので

代表的な参考論文を書いておくと親切です。

 

なお、聞いた人が更に情報を獲得するという観点で言えば、

ポスター発表の時にすでに自分の発表内容が論文化されている内容であれば

自分のその論文を10部ほど印刷して持っておくと

興味を持ってくれた人に渡すことが出来ます。

用意しておくと良いでしょう。

 

ポスターのレイアウト作成方法 

レイアウトに関しては、また別途作成方法を書いてみようと思います。

 

オリジナルで資料を作ると、ものすごくわかりにくい資料が出来上がるので

過去の先輩のポスターや、資料作成の考え方を身につけてください。

 

初めての場合はポスター作成後は先輩や助教の添削を受け、

何回も修正する必要があります。

 

主な修正点としては

・レイアウトがわかりやすいか

・必要な情報が過不足ないか

・間違ったことを書いていないか

です。

 

先輩や助教に見せる前に

頭の中でポスターの内容を発表練習して添削しましょう。

自分で添削していくと、どうしても資料作成で迷う箇所が出てくると思うので

その部分を添削してもらうと良いと思います。

コメント