【大学院での研究】 英語のポスター・口頭発表

大学院での研究

研究である程度成果が出て、発表をこなしていくと

英語の口頭発表やポスター発表も出てくると思います。

基本的に実施することは過去記事の通りです。

+αとしては

・英語のフレーズを覚える

・なおさらわかりやすい資料を作る

です。

 

英語のフレーズを覚えることは過去記事の通り、

いくつかの代表的な言葉を覚えてから

部分的に単語を変えることで対応すべきです。

英語がけっこう話せる人もいくつかのフレーズを知っているだけで

どのような言い回しもできるわけではないです。

そして、いくら努力しても英語がすぐにペラペラにはなれないので

なおさらわかりやすい資料で挑むべきです。

 

図だけで、ある程度何が言いたいのかわかるようなスライドで

結論をしっかり書く、というようなスタンスが良いです。

場合によっては、英語の話す内容を覚えきれない場合は

ちょっとした3行程度の長文を書いても良いです。

ただ、基本は短く、シンプルに、です。

 

英語発表の前提として100点は取れないことを認識し挑むことです。

英語の質疑応答も、自分の英語レベルや

質問者の英語レベルによっては5回くらい質問を聞き直すこともあり得ます。

そういうものだと思って、焦らずにコミュニケーションを取りましょう。

 

(日本語でも質問の内容が分からないことがあるので、

過去記事の通り聞き直すというのは必要です。

会話のコミュニケーションと同じだと思って、対応するべきです)

 

発表の際は、変なプライドがあると

コンプレックスの裏返しで

ついつい英語を早口で話してしまいがちですが

わかりにくい発表になるので、ゆっくりめなスピードで話しましょう。

 

聴衆も日本人が多数いると思うので、

内容の理解+英語の理解

の時間のため、多少ゆっくりめの方が伝わりやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました