【助教授・教授へ】 頭の良さに焦点を当てず、わかりやすさに焦点を当てよう

大学院での研究

大学の助教授や教授になれる人は頭が良いです。

大方の人よりも優れており、

その上、知識や経験もあるので、

大学4年時や修士1年時の学生だと

なかなか対等に研究を議論するレベルには到達できないです。

 

それよりも、そもそもの基礎がよくわかっていない学生の方が多いと思います。

そういう学生と話すことは

自分が知っている”当たり前”のことを説明しなければ

相手に理解してもらえないので

けっこうイライラする状況かもしれません。

 

ただし、その場合、会話の焦点には気を付けましょう。

会話では、”なぜ”とするとそこに焦点が当たるから”なぜ”を当てる場所には注意です。

例えば、研究がある程度進んで学生が報告をしてくれた時、

研究の結果に対して考察がいまいちだったとしましょう。

そこで、基本的な考察について教えました。

 

しかし、その学生はなんだかよくわからない顔をしている。

そこで

なぜこの部分がわからないんだ?

と言うと

なぜ、理解できないんだ、

という風になり、当人の頭の悪さに焦点を当てていることになっています。

  

そうではなく、

どの部分がわからないの?

という訊き方にすると

どの部分がわかりにくいのか、

に焦点を当てているため健全に話ができます。

 

いろいろと気を遣うことが多くて大変と感じるかもしれませんが

ある程度意識すれば自然とできるようになるので

そこまで手間ではないです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました